【貯金】貯金200万の壁│貯金を始めたら意識すべきは200万│貯金が200万から増えない原因と解決法も

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は貯金の「200万の壁」をテーマに記事を書きます。

貯金や節約に興味を持ってから、この「200万の壁」という言葉をよく聞きます。

貯金を始めたばかりの人や、ある程度貯金の習慣が身についてきた人にとっても意識することが多くなる金額のようです。

考えてみると、貯金を始めたばかりの人にとっては「200万」という金額はちょうど良い目標金額であり、ある程度貯金ができるようになった時期にいる人には「200万」から貯金が増えにくい、ちょうど停滞期にあたる金額が「約200万」なので、このような言葉が生まれたのではないでしょうか?

「そもそも200万円が貯めれない」「200万貯めたあともその状態が続いている」という状態を解決するためにやるべきことを考えてみました。

目次

200万の壁とは

貯金や節約に興味を持ってから、この「200万の壁」という言葉をよく聞くようになりました。

貯金を始めたばかりの人や、ある程度貯金の習慣が身についてきた人にとっても意識することが多くなる金額のようです。

考えてみると、貯金を始めたばかりの人にとっては「200万」という金額はちょうど良い目標金額であり、

ある程度貯金ができるようになった時期にいる人には「200万」から貯金が増えにくい、

ちょうど停滞期にあたる金額が「約200万」なので、このような言葉が生まれたのではないでしょうか?

貯金200万の壁とは?

そもそも200万円が貯めれない、200万円を貯めたあともその状態からお金が増えないという状態です。

貯金0の状態から200万を貯める事は乗り越えるべき一つの目標と言えます。

逆に言うと、「200万」を貯めることができればすでに生活習慣が【貯金体質】になっていると言えます。

貯金が0の状態から200万円を貯めることは大変です。200万円という数字は「貯金額の一つの目標」として成果を実感しやすく、またそこから貯金額を「増やせる人」と「増やせない人」に分かれる金額であると思います。

「200万円」というのはちょうどそのような境目の時期を表すのにちょうどいい金額のようです。

貯金200万は少ない?

貯金0の状態から貯金を始めることを想定した場合に、とりあえず500万円までを3つのステージで分けてみました。

STEP

貯金0~100万円

貯金を始めたばかりに目指すべき金額

STEP

貯金200~400万円

100万円を貯める事ができたら次に目指すことになる金額

STEP

貯金500万円以上

貯金の習慣がないと到達するのが難しい金額

そのなかで【貯金200~400万円】は一見「きちんと貯金している」という金額に見えますが、車のローンやまとまった出費があるとまた【貯金0~100万円】の状態に戻ってしまいますね。

とはいえ、【貯金額が200万円】という状態は少ないのか?

私の個人的な考えですが、【貯金】というのは同世代の周りの人の貯金額を比べても意味がありません。

なぜなら人はそれぞれ生活環境も性格や価値観も違いますので、【貯金額】というのは人と比べるものではないと思っています。

周りの同世代の貯金額を比べるのではなく、

大切なのは「自分の人生をどうしたいのか、自分がお金についてどう考えているか」ということです。

貯金は日々の積み重ねなので、周りを見て一喜一憂するのではなく

【自分の目標】に向けてコツコツ継続することが大切です。

お金が貯まらない原因

まず【貯金0~100万円】の状態から貯金を始めたい場合、家計管理や節約に取り組む必要があります。

家計の管理や無駄遣いを見直すことをやらずにお金を貯めることはできません。

今まで家計簿をつけたことがなく、家計簿のつけ方が分からない方はわが家の家計簿も参考にしてみてください。

支出が多い

お金が貯まらないのは「収入よりも支出が多い」状態だからです。

節約を始める前の筆者はちょこちょこ買いが多かったです。

一回の買い物の金額は小さいのですが、何回も重ねることで無意識に無駄遣いをしてしまっていました。

見栄を張っている

見栄を張って生きていると本当にお金が貯まりません。

現代社会では【普通でいること】ということに縛られがちです。

  • 見栄で家や車を買う基準を決める
  • トレンドが気になり結局使い終わってない同じようなコスメを何個も買ってしまう
  • まだ着れるのにシーズンごとに服を買う

同じ服を着まわすことを恥ずかしいことと思っていたりすると、新しい服を買う頻度も増えます。

節約を始める前は、「おしゃれをすること=新しい服を買うこと」だと思っていましたが、

そうではないことに気づきました。

むしろ、あるものを「最大限に使い倒す」精神を身につけた方が圧倒的に豊かに暮らせます。

無駄使いの認識がない

自分が「無駄使いだと認識していないもの」にはどんどんお金をかける状態ではお金は貯まりません。

毎日の食費で3000円使うことと、自分へのご褒美のスイーツに3000円を使うことを比較してみます。

数字で見れば同じ金額ですが、お金を「何に使うか」によって感じ方が変わるのではないでしょうか?

物によっては罪悪感すら感じてしまうかもしれません。

しかし、数字で見れば全部同じ「出費」です。

そもそも「お金を貯めることができない」という人は生活習慣の見直しから始めましょう。

そもそも収入が少ない

いくら節約を頑張っても収入=生活費の状態では貯金はできません。

貯金に回すお金が欲しい場合は副業や投資も検討してみてもいいかもしれません。

私は子育てを機にブログの運営を始めました。

ブログを始めた理由は

  • 初期費用や維持費の面で手が出しやすい
  • 在宅で自分のペースで作業ができる

といったことが理由です。

200万貯めたあともその状態からお金が増えない原因

安心している

これは「200万円を貯めれたこと」に安心している状態です。

200万円貯めれたため、「また貯めればいい」となってしまいます。

また、万が一何か急な出費があっても対応できる場合が多い金額のため、危機感が生まれにくい状態であるともいえます。

モチベーションがあがらない

貯金0から貯金を始めた場合、「貯金200万円」という数字はとても素晴らしい成果の数字だと思います。

ただ、貯金0から「200万円を貯める」ことも難しいですが、貯金200万から「400万円を貯める」ことが簡単かというと残念ながらそうではないでしょう。

貯金200万という金額はちょうど【貯金の停滞期】にあたる金額ではないかと思います。

貯金が200万円貯まったらやるべきこと

また200万円を貯める

貯金額が200万円に到達したら次にするべきこと

それは【また200万円】を貯めることを始めることです。

「200万円貯めれた」ということは【また200万円貯めれる】ということです。

200万円を貯めれたのなら、それからどんどん増やしていけるポテンシャルを秘めた数字だと思います。

200万円を貯めれば400万円になり、また200万円を貯めていけば600万、800万、1000万と増えていきます。

貯金が増えもせず減りもしない時期にさしかかると、変化を実感することができずに停滞期に陥ってしまいます。

しかし、その状態をそのままにすることはとてももったいないです。

貯金が200万円貯めることができてからもそこから「増やしていける人」と「増やしていけない人」がいますが、せっかく頑張って貯金をしてきたなら頑張って継続していきたいですよね。

まとめ

「200万の壁」という言葉があるように、200万円という金額はのは一つの分かれ道のように思います。

貯金は、長距離のマラソンを走るようなもの

「毎日の生活習慣や小さな積み重ね」を大切にしていきましょう。

それでは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次