お金を使わずに幸せになれる?│お金を使うことでストレスを発散するのをやめる方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
筆者

ストレス発散には買い物!

この記事では以下のような内容を紹介します。

  • ストレスが溜まると買い物で発散してしまう
  • 衝動買いをした後にいつも後悔してしまう
  • 休みの日に買い物以外にすることがない

上記のような悩みの解決方法と「なぜ必要以上にお金を使ってしまうのか」そして「お金を使わないようになるためにはどうすればいいのか」について解説しています。

筆者

理由を知れば用もないのにお店に行って買い物することがなくなります。

目次

なぜ必要以上にお金を使ってしまうのか

広告の影響

私たちの日常生活で『広告』を目にしない時はありません。

広告が目に入り、時に必要のないものまで買ってしまうこともあるでしょう。

「必要ではないもの」を「必要」だと錯覚してしまうと、自分ではなかなか正常な判断ができなくなってしまうのが怖いところです。

キャッシュレスの普及

筆者は現金派です。

理由は、クレジットカードだと『お金を使った感覚がない』ため浪費につながること、また『お金を持っていない状態』でも買い物ができてしまう状態を極力作りたくないためです。

キャッシュレスでは絶対に家計管理ができない自信があります。

ちなみに、キャッシュレス推進協議会が発表している「キャッシュレス・ロードマップ 2023」のデータによると、2022年の日本のキャッシュレス決済比率は36%。コロナ禍以前の2018年ではキャッシュレス普及率は24.1%だったので、着実に増えているのが分かります。

クレジットカードでもキャッシュレスでも『お金を使っている』ということは、『お金が減っている』ということです。

個人的にクレジットカードやキャッシュレスはこの感覚が薄れお金を使いすぎてしまうので、

極力使わないようにしています。

限界効用逓減の法則

 「限界効用逓減(げんかいこうようていげん)の法則」というのを聞いたことがあるでしょうか?

これは、消費すれば消費するだけ『満足度』が徐々に減少していくということを示したものです。

 つまり、どんなに『美味しいも』でもずっと食べていると慣れてしまい、最初の感動は薄れてしまうし、いくらブランド品を買ってその時は満足していても時間が経つにつれて「また別の物」が欲しくなってしまう状態を指します。

多くの方が日常生活で大なり小なり体験することだと思います。

これは筆者がダイエットに挑戦した時の話ですが、筆者はダイエットを成功させるため・自分を追い込むために『一ヶ月間お菓子を一切食べない』ということを決行しました。

一ヶ月お菓子を一切口にせず、自分との約束を守り切った後に食べた200円のアイスは最高に美味しかったです。

「物を買う」ということも続けていくうちに次第に慣れてしまい、満足感が減少してしまいます。

お金を使わないようになるためにはどうすればいいのか

『消費者になるな 生産者になれ』という言葉があります。

お金を使わないようになるためには、【お金を使わない状態で幸せを感じることができるようになればいいんです。】

つまり【生産者になる】ということです。

「物を作る人」と「物を買う人」、つまり「生産者」と「消費者」がいたとして、圧倒的にお金がかからないのは「生産者」の方です。

新しい服に新しいコスメ、外食や旅行など。
【消費すること】で幸せを感じる状態でいることは、その状態を維持するために「とてもお金がかかります」

そしてもう一つ、『お金を使わないでできる楽しいこと』を考えるといいことがあります。

それは【生産力】が身に付くことです。

絵を描いたり散歩したり、歌が好きな人は歌を歌ったり、『お金を使わずに楽しめる』ことはいくらでもあります。

そして「消費すること」から「何かを生産すること」にお金を使うようになると、使ったお金は「自分のスキルや成長」になって返ってきます。

まとめ

今回は『お金を使わない生き方をするためには生産者になった方がいい』という個人的な考えを書きました。もちろん「生産者」と「消費者」どちらが正しい、どちらの方が「良い」「悪い」という話でもありません。

買い物をした時は高揚感があるのも事実ですし、ネットで動画を見ている時間は勉強になったりすることもあるし、楽しいコンテンツもたくさんあります。

しかし、そのような時間を過ごす時に消費させられているのはもっとも大切な【時間】です。

気づかないうちに、【自分の大切な時間】と【お金】を浪費しないように気をつけたいと自戒の意味も込めてこの記事を書きました。

財布からただお金を使っていくだけの生活よりも、何かを作って暮らしていくうちに、生活習慣も変わっていくものだと思います。

それでは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次