
ブログ初心者がブログを始めて約半年経ちました!



ブログを始めて6ケ月ってどのくらいのアクセス数や収益があるの?
- ブログ半年目でアクセス0
- 頑張ってブログを続けているけど稼げる気がしない
- ブログ始めて6ヶ月経って少しマンネリ化しきてる気がする
このような状況が続くと、ブログを運営するのが辛くなってしまいますし、できればモチベーションを維持しながらブログの運営をしていきたいですよね◎
半年という期間はブログ運営の節目
当ブログが初めてブログを開設してから、手探りでブログの更新をしつつ、あっという間に半年。
最初は書きたいと思う記事をやみくもに書いている状態だったブログの更新も、
徐々に「ブログのテーマ」や「ブログの方向性」など、記事を書く際にもいろいろなところに気を配るようになるようになってきました。
当ブログは開設する時に一つにテーマを一つに絞ることができなかったので、雑記ブログとしてスタートしました。
そんな雑記ブログを半年間ブログを運営してみたPV数や収益を紹介します。
ブログ開始半年の運営状況
当ブログの運営半年目の状況を項目別にまとめてみました。
- PV数
- 収益の状況
PV数
当ブログは週に約2記事ほどブログを更新することを目標にしています。
運営半年目で記事数は46記事です。ブログ運営3ヶ月目で掲げていた目標は半年で50記事作成でした。50記事には及びませんでしたが、コツコツと記事を書いてきました。
・1ヶ月目…142PV(月間)
・2ヶ月目…198PV(月間)
・3ヶ月目…611PV(月間)
・4ヶ月目…1632PV(月間)
・5ヶ月目…3964PV(月間)
・半年目(今ここ)…5446PV(月間)
数字で見ると、4ヶ月目からアクセス数がグンと伸びているのが分かります。
ブログを始めて1、2ヶ月目はPV数が0のことも多かったですが、約半年でアクセス数が増えているのが分かります。
1ヶ月の間に5000人もの人に出会うことなんて現実ではほぼないので、ネットの力はすごいなと痛感します。


収益
結論から言うとブログの運営を始めて半年の当ブログの収益は数千円。(トータルで)
「ブログを始めて半年経ったら稼げるようになるか?」と言われると、どうでしょうか?
捉え方によっては「イエス」でもあり「ノー」でもあると思います。
その理由は、稼げたかどうかという金額は人によって違うためです。
当ブログの運営状況を見ても分かるように、ブログで生活をしていけるだけの金額には到底及びませんし、
「ブログは、誰でも簡単に楽に稼げる」ようなものではないというのが分かるかと思います。
しかし、知識0の状態で始めたブログ運営で少額でも収益を得るということには成功したため、
何もないところから自分で何かを作り、お金を得るということは実感できました。



ブログのやりがいは何もないところから自分で何かを作り、お金を得るというところにあると思っています



試行錯誤やたくさんの失敗、すべての過程に価値があります
ブログ始めて半年目でアクセス0の対処法
当ブログは運営4ヶ月目くらいから、
ブログの表示回数が約32,000程度/月、アクセス数は約1632程度/月になりました。
商品レビューの記事がGoogle Discover※(通称Google砲)で紹介された時に一時的にアクセスが比較的にアップしたりしました。
※Google Discoverとは、スマホアプリでGoogleのロゴの下に表示されるおすすめの記事としてGoogleから記事がピックアップされることで、記事がGoogleにアップされるとアクセスが一気に上がり、検索順位などにも影響することが予想され別名「Google砲」と呼ばれている。
やはりアクセス数があるというのはブログを続けることへのモチベーションにもなりますので、
アクセス数0だとやる気がなくなってしまうという方もいると思います。
当ブログも始めてから1、2ヶ月目の時はアクセス数が0の日も多くありましたが、
当ブログがPV数0を脱却するために実践したこと、また現在も継続していることを紹介します。
良質な記事を書く
一つ目は「良質な記事を書く」ということです。
ブログを始めたばかりの頃は、ブログ全体の記事数が少ない状態だと思います。
なので、検索エンジンが「このブログはどんなブログなんだろう?」というのが分かるためにとにかく「記事数」を増やす必要があります。
しかし、ある程度記事数が揃ってきた時に次に気にするべきは「記事の質」だと思っています。
基本的には、記事の内容は「誰かの悩みや疑問の解決に役立つ記事」が大切です。
当ブログは
・目安50~60点くらいの記事を書き、その後修正(リライト)をする
というような記事の書き方をしています。
記事のアイキャッチも作業の合間に描き直したり、記事について後から気づいたことなどもその都度追記したり修正したりしています。



最初から完成された記事を書くのは難しいので、大体60点くらいの記事が書けたら投稿しちゃいましょう



後から修正や加筆ができるのもブログの良いところ!
タイトルを意識する
結論から言うと、ブログの記事タイトルは「かなり重要」です。
なぜなら、もしも自分が誰かのブログを「読む」立場に立った時に真っ先に目にする物であり、
タイトルの付け方でその記事が「読まれるか読まれないか」が決まると言っても過言ではないほどです。
当ブログも読まれる記事と読まれない記事があり、そんな時はタイトルを見直したりという対策をしています。


トレンド記事を書く
「アクセス数」を集めたい時に有効な方法の一つは「トレンドを意識したキーワードを含める記事を書く」ことです。
ニュースなどで話題になったキーワードは多くの人がそのキーワードで検索するので、アクセス数のアップが見込めます。
しかし、そういったトレンドのキーワードでPVを集めたとしても、
訪れた人は「キーワード」に興味があるのであって、あなたのブログに興味を持ってくれるとは限りません。
それよりも、自分の記事に共感してくれる人が一人でもいてくれることの方が嬉しいと思います。
ブログ運営を半年続けて感じたこと
記事の作成がマンネリ化してくる
ブログを半年続けて最初に感じたことは「記事の作成のマンネリ化」です。
記事のネタは無限に出てくるのですが、なかなか記事を書く気持ちにならない…
ブログを運営し始めてから約半年目でそんな状態に陥りました。
当ブログの記事作成画面には現在33個の下書きの記事が溜まっています(笑)
そんな時は
- ブログのデザインを直す
- アイキャッチ画像を描き直す
- 過去の記事をリライトする
といったことをしています。
「無理してしたくない事をするよりも今できる事」
「ブログは継続こそ力なり」
と、自分に言い聞かせて作業しています。
人は気にしない方が良い
「ブログ半年で収益〇〇万円達成!」
などなど、こういう人達も世の中にはいるのかもしれません。
しかし、結果を出している人を見て
「このような結果を出せない自分はセンスがないんだ」
「続けてもどうせ無駄」
などと思い、自信ややる気を失ってしまうのはもったいないです。
私が個人的に感じているブログの良さというのは以下の点です。
- 在宅でできる副業である
- ブログを書く作業は自分の好きな時にできる
- 自分の経験や考えに共感してもらえる経験ができる
- 「調べたこと」や「自分の考え」といったことをアウトプットする練習になる
ブログには、良い部分がたくさんあります。
そもそもブログは「収益が発生するまでに時間がかかるものである」といわれるように、
それぞれのペースで「継続」することに意味があります。


ブログ半年目は停滞期
当ブログは「物を少なくシンプルに暮らす」と言ったことをテーマに発信を始めました。
私がブログを始めようと思ったきっかけは、買い物や浪費がやめられずに貯金が0になってしまい、自分の金銭感覚に危機感を覚えてから始めた貯金で成功体験を得たことがきっかけです。
世代によっては、物の買い方、お金の使い方などを学校で習ったことがない人の方が多数なのでは?と疑問に思い、同じようにお金のことや物との付き合い方に悩んでいる人に向けて自身の経験を発信したいと思いました。
最近は「大量消費に疲弊した人」や「物が多いことに疲れた人」も多く「ミニマリスト」や「ミニマリズム」に共感する人も多いと思います。
多分そういったキーワードでは競合が強すぎて当ブログは表示すらされてないと思いますが
一部のマイナーなキーワードではぼちぼちアクセスがあります。
しかし、収益を目的にブログを運営するなら「特化ブログ」の方が結果が出やすいのかなと思っています。
ブログを半年運営して思ったことは、「ブログ運営半年目」は一つの節目のような気がします。
上手くいかない時に「なんでだろう?」と原因を考えることや、
PV数を増やすために試行錯誤してみたりという経験全てが糧になると思い、コツコツと頑張っていこうと思います。
まとめ
SNSやネットでのやり取りが主流になった現在、多くの人が日常的に触れるものが「文字」です。
ブログは「文字」というツールを使うものなので、ブログを運営する上で試行錯誤した経験は立派なスキルになります。
半年目の時点で記事数は46記事ですが、次の目標はあと半年で「100記事」に向けてマイペースに継続していこうと思います。
自分のペースで無理なく継続していきましょう。
それでは


エックスサーバーなら、ワードプレス簡単インストール機能で初心者でも簡単にブログ作成が可能&もしもの時のサポートも丁寧で安心◎