
ナチュラグラッセのメイクアップクリームとBBクリームの違いは?
今回は数年間愛用しているナチュラグラッセの「メイクアップクリーム」と「BBクリーム」の違いと選び方や使い方を解説します!
この記事では以下の内容を解説しています。
- ナチュラグラッセのメイクアップクリームとBBクリームの違い
- メイクアップクリームとBBクリームはどっちがいい?商品の選び方
- メイクアップクリームとBBクリームのおすすめの使い方
この記事ではナチュラグラッセの「メイクアップクリーム」と「BBクリーム」の違いや商品の選び方、おすすめの使い方などを解説していますので、このような人にもおすすめの内容になっています。
- 時短コスメが好き
- 石鹸オフメイクが好き
- 自分に合う商品かどうか知りたい


この記事で紹介している商品は、普段私が使っている「ナチュラグラッセメイクアップクリーム01シャンパンベージュ」と「ナチュラグラッセBBクリーム 数量限定ミントシリーズ」の使用感を元に解説しています。
CCクリームとBBクリームの違い
自分に合う商品を選ぶためにはまず「CCクリーム」と「BBクリーム」の違いを知ると、より自分に合った商品選びに役立ちます◎
CCクリームとは?
CCクリームはいろいろと所説があるようですが「Color Control(カラーコントロール)」または「Care Control(ケアコントロール)」その他「Complexion Care」などの頭文字を取った呼び方で、主に「色の補正」という意味で使われています。
言葉の特徴からも分かるように、CCクリームの主な効果は「肌の色や血色の補正。」
色やパールなどの光の効果でシミやそばかすなど気になる肌悩みを「自然にカバーしてくれる」ようなイメージです。
使用感は比較的ナチュラルなものが多い印象です。そのため人によってはカバー力が足りないと感じる場合もあるかもしれません。
BBクリームとは?
BBクリームとは「Blemish Balm(ブレミッシュバーム)」の頭文字を取ったものです。
Blemishとは「何らかの外観を損なう跡や欠点」という意味なので、その部分に塗るクリーム(Balm)というイメージです。
元々ドイツの医療現場で開発されたもので、ピーリング後や病院での施術後のデリケートな肌を紫外線などからの保護し、肌の再生を促すために医療用として開発されました。
その後韓国でファンデーションなどのメイクアップ機能を兼ね備えたベースアイテムとして注目され、コスメとしての認知度が広がりました。



当時はみんな持ってた!
商品の特徴としては、肌悩みに対する「カバー力」に優れています。
CCクリームとは反対に商品によってはテクスチャーがこってりしすぎていて、塗りにくいと感じる場合があるかもしれません
ナチュラグラッセのメイクアップクリームとBBクリームの違い
メイクアップクリーム


ナチュラグラッセのメイクアップクリームは1本で5つの機能を備えたオールインワンクリームです。
これ一本で化粧下地、ライトファンデーション、日焼け止め、保湿美容液、ブルーライトカット効果※が付いています。
※第三者機関実施試験結果より
そのため、これ1本でベースメイクを仕上げることができるオールインワンタイプの商品で、「CCクリーム」としても使うことができます。
色のバリエーションは01シャンパンベージュと02ナチュラルベージュ、カラープラスとしてラベンダーピンクとミントグリーンのラインナップがあります。(2024年11月現在)
BBクリーム


私が普段使っているのは夏限定のミントシリーズという商品で、商品の香りに違いがあります。
しかし、中身は通常商品である「ナチュラグラッセモイストBBクリーム」と同じもので、1本で使える手軽さ&カバー力が特徴です
ナチュラグラッセのBBクリームはメイクアップクリームと比較すると固めのテクスチャーで、さらっとした使用感でナチュラルなツヤ感に仕上がります◎
カラーバリエーションは「01ライトベージュ(明るめの肌)」「02ミディアムベージュ(自然な肌色)」「03ヘルシーベージュ(健康な肌色)」の3種類から選べます



どちらもこれ1本で使えるので化粧下地などその他いろいろ揃える必要がありません
メイクアップクリームとBBクリームはどっちがいい?商品の選び方
どっちを選べば良いか迷った時は「なりたい肌印象」と「カバー力」に注目です
私自身が普段から商品を使用してみた上で「それぞれの商品がおすすめな人」の特徴をまとめてみました。
【ナチュラグラッセのメイクアップクリームが合う人】
- ナチュラルな仕上がりが好き
- 厚みを感じる仕上がりのメイクが苦手
- メイクの仕上がりにツヤ感が欲しい
ナチュラグラッセのメイクアップクリームには「01シャンパンベージュ」と「02ナチュラルベージュ」のカラーバリエーションがありますが、各商品の違いは「配合の違いによる仕上がりの違い」です
「01シャンパンベージュ」はベースカラーのオレンジに「偏光レッドパール、シルバーパール大、シルバーパール小」のパールが配合されており、最もパール感が出るように設計されています。
私が使っている01シャンパンベージュの実際の色味はオレンジ~ピンクのような暖色系の色味を強く感じます
「02ナチュラルベージュ」はイエローのベースに「偏光イエローゴールド」のパールが配合されています。
「01シャンパンベージュ」に比べてワントーン明るめ&配合されているパールが少ないので「自然なツヤ感が好きな人」や「肌を自然にトーンアップしたい人」におすすめ。


【ナチュラグラッセのBBクリームが合う人】
- ニキビ跡やシミなどカバーしたい肌悩みがある
- マットな仕上がりが好き
- ある程度しっかりしたカバー感が欲しい
「ナチュラグラッセのBBクリーム」はメイクアップクリームに比べてしっかりしたカバー力があります。
仕上がりもメイクアップクリームに比べて「セミマット~自然なツヤ感」に仕上がります。


02ミディアムベージュ色味イメージ
どちらの商品も石鹸オフが可能
ナチュラグラッセのメイクアップクリームとBBクリームは共に石鹸オフが可能です
どちらも1本で使えて、落とす時は石鹸でオフができます◎
普段から両方の商品を使いわけていますが、どちらも洗顔のみで落としています。



クレンジングを使わなくていいのはとにかく楽、疲れた日にパっとお風呂を済ませたい時にも嬉しい
それぞれの商品のおすすめの使い方
ナチュラグラッセ「メイクアップクリーム」と「BBクリーム」はそれぞれの商品の特徴の違いがありますが、どちらの商品でも使えるおすすめの使い方があります。
それは「クッションファンデのパフで塗る」というものです
やり方はどちらの商品にも使えます◎
STEP1:クッションファンデのパフにそのまま適量を出す
STEP2:パフで塗る
パフに出す時はチューブのノズルがパフに触れないようにし、少量ずつ出してから様子を見ながら足していくのがおすすめです◎
全体に塗る時はパフを滑らせるように塗り、カバーしたいところにはポンポンと「点」で塗るのがおすすめです
「メイクアップクリーム」は伸びが良いのでそのまま手に伸ばす使い方もできますが、クッションファンデのパフを使うことで手で塗るのに比べてより均一に、よりツヤ感が出ます◎
一方で「BBクリーム」はこってりとしたテクスチャーをパフを使うことで均一に、より肌に伸ばしやすくなるのでメイクの時短&均一な仕上がりになります◎
まとめ
この記事では「ナチュラグラッセメイクアップクリーム」と「ナチュラグラッセのBBクリーム」の使用感の違いや選び方を紹介しました。
「商品選びで迷っている方」「ナチュラグラッセのベースメイク商品に興味がある方」など、
ぜひ参考にしてみてください。
それでは