ミニマリストが厳選!生活の質を上げてくれる愛用品>>CHECK

おねしょアラーム選びでお悩みの方にWet-Stop3(ウェットストップ3)がおすすめの理由&どんな音が鳴るの?ちゃんと起きれる?などの悩みに答えます!

当ページのリンクには広告が含まれています。
おばけ

おねしょアラームの購入を検討しているけど、どれを選んだら良いのか分からない!実際どんな感じで動作するのか知りたい!そんなお悩みを解決します!

この記事では、おねしょアラームWet-Stop3(ウェットストップ3)の使い方や動作した際の音などなど、気になるところを詳しくレビューしています!

この記事が解決できるお悩み
  • おねしょアラームの購入を考えている
  • おねしょアラームは実際にどんな音が鳴るのか知りたい
  • 大きい音が苦手な子どもにアラームの音が大きすぎないか不安

この記事を書いている筆者は、わが子が小学校中学年の頃に、生活習慣の改善と並行しながらこの商品を使用していました。

おばけ

購入前は、ワイヤレスタイプの方が良いかな?と悩んだのですが、実際に使用してみるととても使い勝手が良い商品でした。

目次

おねしょアラームとは

おねしょアラームとは、おねしょで衣服が濡れるとセンサーが反応してアラームが鳴る装置で、夜尿症の治療法の一種として使用されています。

本記事で紹介しているWet-Stop3(ウェットストップ3)は、夜尿症の治療用補助具として使用するための商品になります。

この商品を購入したきっかけ

この商品を購入したきっかけは、小学生になった子供の夜尿症の治療を開始することになったためです。

使用期間は小学校中学年の時期に主に使用しました。

おねしょアラームにはワイヤレスタイプの商品もありますが、本記事で紹介しているWet-Stop3(ウェットストップ3)は商品にセンサーコードが付いた商品になります。

ワイヤレスタイプ

おねしょアラーム選びでお悩みの方にWet-Stop3(ウェットストップ3)がおすすめの理由

CHECK
  • アラームのブザーを音か振動かで選択可能
  • お手入れが簡単
  • アラームを止めてしまわないようにあえてアラームが止まりにくい仕様になっている

Wet-Stop3(ウェットストップ3)の使い方

Wet-Stop3(ウェットストップ3)は、下着に直接センサー部分を取り付け(クリップで衣服部に挟めるようになっています)使用します。

STEP
モニター本体をパジャマの首元、または襟もとの外側に取り付ける

モニター本体裏に付いているストラップ先端のクリップを外し、パジャマの首元、または襟もとの外側に挟んで取り付けます。

STEP
センサーコードをパジャマの内側に通し、センサーコードを下着に取り付ける

本体と繋がっているセンサーコードをパジャマの内側に通し、センサーコードを下着の濡れやすい部分に取り付けます。

わが子が使い始めた当初は、センサーコードが少し邪魔に感じていたようですが、インナーシャツなどを着て対策しました。

Wet-Stop3(ウェットストップ3)は本体とコードがつながったまま使用する商品のため、人によっては「寝ている時にセンサーコードや本体を邪魔に感じる」「アラームが鳴った際のコードの取り外しとボタンを押すのが面倒」と感じる場合があるかもしれません。

紙おむつやおねしょパッドの使用について

紙おむつを使用する際は、下着の上からセンサーコードを取り付けた上に紙おむつを使用することが推奨されています。

紙おむつの使用に関して
パンツを使用せず紙おむつだけを使用すると、おねしょで濡れる刺激が少なく、治療効果が小さくなる可能性があります。また尿の量やおむつの水分吸収機能により、濡れを旨く感知しなかったり、センサーがおむつより抜け出たりします。何らかの理由で止むを得ず紙おむつを使用する場合は、パンツをはいてセンサーを取り付けた後、紙おむつを付けてください。

ウェットストップ・3 Wet-Stop3 取扱説明書より引用

アラームが鳴ったときの止め方

アラームが鳴った際は、コードのコネクターを本体から外して、アラームオフボタンを3~4秒押し続けてアラームを止めます。

おばけ

無意識にアラームを止めてしまわないように、意図的に長く押さな
いとオフにならない仕様になっています。


無理に引っ張ると故障の原因になるので、取り扱いに注意しましょう。

実際どんな音が鳴るの??

おねしょアラームを購入する際、「実際にどんな音が鳴るの?」「どれくらいの大きさの音が鳴るのかな?」と不安になる場合もあると思います。

大きい音が苦手なお子さんの場合、アラームの音が大きすぎると不安に感じてしまうと、「おねしょアラーム」を付けること自体が嫌になってしまう場合もあるかと思います。

Wet-Stop3(ウェットストップ3)は、アラームの種類を変更することが可能です◎

切り替えは、本体モニターの電池を入れる部分横に切り替えスイッチが付いており、電池を取り外してスイッチを各モードに切り替えることで変更が可能です◎

Wet-Stop3(ウェットストップ3)で切り替え可能なアラームのパターン

V:バイブレーション機能のみ

A:アラーム音のみ

VA:バイブレーション機能と音の両方

アラーム音のパターンは複数あり、その都度切り替わる仕様になっています。(アラーム音を個別に設定することはできません)

実際にアラームが鳴る様子を動画にしてみたので、ぜひ参考にしてみてください◎

※動画から音声が流れますので音量にご注意ください。

※商品の仕様は予告なく変更になる場合があります。

おばけ

事前にどんな音が鳴るのか分かるとお子さんも安心できると思います◎

おばけ

大きい音が苦手な場合は、振動だけにして使ってみることができるのが便利

わが子は大きい音が苦手だったので、バイブレーション機能のみで使用できたことで安心して使用できたようです◎

まとめ

この記事では、おねしょアラームWet-Stop3(ウェットストップ3)についての使い方や動作した際の音など、気になるところや実際の使用感をレビューしました!

おねしょアラームWet-Stop3(ウェットストップ3)はこんな人におすすめです。

CHECK
  • アラームの音が大きすぎないか心配
  • お手入れが簡単な商品が良い
  • 子供がアラームを止めてしまって寝てしまわないか心配

子供の「おねしょのこと」で悩んでいる方や、おねしょアラームの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください!

それでは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次