ミニマリストの愛用品>>CHECK

【ブログ】ブログを続けることが難しいと感じる理由│実は、ブログは続けることができているだけですごいこと!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ブログの運営をしている方で「記事の更新ができない」「ブログを書かない日が続いてしまっている……」という悩みをよく聞きます。

筆者もブログの運営をしているなかで、「なんとなく気が乗らない」「記事の更新ができない」「ブログのアクセス数や収益が思ったように上がらない」ということを何度も経験してきました。

この記事では、「ブログが続かない!」と悩んでいる人のために「ブログを続けることのメリット」「ブログを続けることが「難しい」と感じる理由」「ブログを書くためのやる気を回復するためのコツ」を解説します。

この記事は次のような人におすすめです!

  • ブログを続けたいと思っている人
  • ブログを始めたけど、挫折した経験がある人や今現在ブログの運営で悩んでいる人
  • ブログを書くためのやる気を出したい人

ブログが続かないのには、いくつか原因があります。

原因を知ることで、ブログの運営を継続していけるようになりましょう!

この記事の内容
  • ブログを続けることが「難しい」と感じる理由
  • ブログを続けることで得られるメリット
  • なぜブログを続けるのかを再確認してみよう
目次

ブログは続かない人が9割

総務省が2009年に行った【ブログの実態に関する調査研究】によると、1年続くブログは約30%、2年続くブログは約10%、さらに3年後になると、継続率はわずか3%という結果が出ているそうです。

筆者

ブログに限らず、何かを継続するというのはとても難しいことなんです。

なので、ブログを1年続けているあなたは、それだけで上位3割の中に入っているということです!

ブログの継続が難しいと感じる理由

ブログが続かない原因は様々ですが、筆者が初心者の状態~実際に1年半ブログを運営してきて、このようなことを感じることが多かったです。

  • ブログの運営がそもそも大変
  • ネタがない・何を書いたら良いか分からない
  • 簡単にやめることができるため離脱しやすい
  • 収益やPVが上がらずモチベーションが上がらない
  • ブログはコツコツ継続する作業が必要になる

ブログの運営がそもそも大変

実は、ブログの運営はかなり大変です。

なぜなら、「収益を得るためにブログを書く」ということは、ただ単に記事を書くことではなく、「ブログを商品として扱う」ことが求められるからです。

それゆえに、ブログは「小さな起業」であり、以下のような作業をする必要があります。

ブログ運営で求められる作業
  • コンテンツ(商品)の作成
  • コンテンツの需要のリサーチやターゲットの選定
  • コンテンツを必要としている人にブログを知ってもらうための施策やマーケティング(アイキャッチ画像の作成やサイトのコンセプト作りなど)
  • ユーザーにとって見やすい&使いやすいデザインの作成や運営維持やメンテナンス

商品(コンテンツ)の作成~ユーザーの関心を引くコンテンツ作っても、それを必要としている人の目に届かなければ意味がありません。

そのための施策がSEO対策であったり、SNSを活用したブログのPRだったりがあるかと思いますが、これらの作業を一人ですることはとても大変だということが分かると思います。

また、ユーザーにとって利便性の高いサイトを作るためにはデザインのスキルや、webデザインの知識なども求められます。

これらを全て自分でやるのは大変なので、有料テーマを使ったり、ココナラなど、イラストが得意な人など「その分野が得意な人に手伝ってもらう」という選択もおすすめ。

ネタがない・何を書いたら良いか分からない

「ネタがない」「何を書いたら良いか分からない」という状態は、ブログを書く気がなかなか起こりません。

そういう時は、私はこのようなことを意識していました。

  • 過去に書いた記事に関連する、または補足するような記事を書く
  • 新しい情報をインプットしてみる
  • ブログのデザインや過去の記事のリライトなどをする

過去に書いた記事に関連する、または補足するような記事を書くことで、ブログの専門性を高めることにつながります◎

また、ブログのデザインや過去の記事のリライトなどをすると、「ここはこうした方が良いかな?」ということに気づいたり、ブログのデザインに関する作業そのものを記事にしたりすることでコンテンツが作成できます。

また、ラッコキーワードなど、キーワードを調べて自分のブログで扱えそうなキーワードを見つけたりするのもおすすめです◎

簡単にやめることができるため離脱が簡単

ブログは、やめることが簡単です。

なぜなら、一から自分でブログの運営を始めた場合「自分が運営者」なので、記事を書かないからといって誰かから何かを言われるということもないし、やめることの損害やデメリットも特にないからです。

やめるハードルが低いので、モチベーションが落ちたり、ブログを放置してしまったりといったことも容易に起こります。

例えば、

  • ブログに飽きてしまった
  • 本業が忙しい
  • アクセス数や収益が増えない
  • 記事を書くのが面倒

といったように、本業が忙しい場合は「ブログを書くために時間を割けない」といったことになるでしょうし、アクセス数や収益を気にしてやる気がなくなってしまうかもしれません。

こんな状況を解決するには、自分の気持ちや、なぜブログをやるのか?といったことに目を向けて見ましょう。

アクセス数や収益は自分ではコントロールできない部分なので、収益やアクセス数に悩むよりも「改善」に目を向けるのが良いです。

収益やPVが上がらずモチベーションが上がらない

先ほども紹介したように、アクセス数や収益は自分ではコントロールすることができません。

なので、収益やアクセス数に悩んだ時は自分のサイトの「改善」に目を向けるのが良いです。

ブログで収益を得ることを時給換算するとつらくなる人は、ブログで得られるメリットの方を考えると良いです。

筆者

当ブログに始めて収益が発生したのはブログ開設から3か月後で、金額は約20円/月でした。

ブログはコツコツ継続する作業が必要になる

ブログを書く作業には、ブログをコツコツ継続する地道な作業が必要になります。

ブログを続ける作業は大変ですが、私はブログを書いている間アマゾンプライムを流しっぱなしにして、見たことがない映画を見たり、音楽を聴いたり、好きなお菓子で休憩したりしながら記事を書いています。

アマゾンプライムではプライムミュージック対象の音楽も聴き放題です。作業中の楽しみとして、自分が快適に作業できるような環境を整えてみると快適に作業ができますよ◎

ブログを書いたらご褒美時間を作るのもおすすめ

ブログのメリット

ブログを継続することは難しいですが、ブログを続けることで得られるメリットがあります。

  • 時間や場所に縛られない働き方ができる
  • 文章力やリサーチする癖が身につく
  • マーケティングについて考える経験が得られる
  • 知識が増える(例えばレビューさせていただいた商品など)
  • コンテンツが資産になる
  • 副業として収益が得られる

時間や場所に縛られない働き方ができる

ブログのメリットとしては「時間や場所にとらわれない働き方ができる副業である」ということが挙げられます。

厚生労働省「副業・兼業への施策」でもあるように、柔軟な働き方を実現するための施策の一環として、副業・兼業が推奨されています。

また、副業によって収入を増やすことで、生活にゆとりが生まれたり、自分がしたかったことや、教育費への負担の軽減、投資など、お金を使えることの選択肢が増えます。

文章力やリサーチする癖が身につく

ブログを続けると、自然と「何かについて調べる」という癖が身に付きます。

例えばレビュー記事なら、その商品をよく知らなければ記事は書けませんし、読者の悩みや疑問など、「ユーザーは何について知りたいのか?」「その疑問を解決するためには何を書いたら良いのか?」ということを調べる必要があります。

当ブログの主なアクセスは「検索」からの流入がほぼ100%なので、読者の方が抱えている悩みや問題に寄り添った記事の作成を考えています。

ブログは、調べた情報をもとに、その情報をまとめて記事を作成するといった作業をする必要があるので、考えながらブログの運営をしていくことで「調べる力」が身に付きます。

また、調べたデータや情報をまとめ、それを誰かに分かりやすく伝えるといった「文章を書く」という作業も同時に行うため、文章を書く力、伝える力も身に付きます。

誰かに何かを伝えるということは、文章によるコミュニケーションです。

ブログの執筆は、伝えたい内容や根拠などを人に伝わるようにまとめる文章力を鍛えるのに最適です

マーケティングについて考える経験が得られる

商品(コンテンツ)の作成~ユーザーの関心を引くコンテンツ作っても、それを必要としている人の目に届かなければ意味がありません。

施策としてSEO対策を行ったり、SNSを活用したブログのPRをしたり、「より多くのユーザーにコンテンツを見つけてもらうためにはどうすれば良いか?」といったようなマーケティングについて考えることもとても良い経験になると思います。

知識が増える

ブログを運営することで、知識が増えます。

記事に関連した情報をリサーチすることで新たな知識が得られますし、調べることで得たインプットを「ブログ」という形でアウトプットすることで知識の定着にも役立ちます◎

実際に、覚えたことを書いたり、人に話したりといったように、体を使った動作で覚えることを運動性記憶と呼びますが、この記憶は「一度覚えると忘れにくいのが特徴」です。

筆者

自転車の運転や、楽器の演奏など

ブログを続けることで、自分の興味がある分野に対して詳しくなれたり、専門的な知識が得られるといったメリットがあります。

コンテンツが資産になる

ブログは、書いた記事が資産になります。

例えば、今は記事を見てくれる人が少なくても、コツコツ記事を書き続けることで、ふとしたきっかけで書いた記事を読んでくれる人が増えることもあります。

アクセス数が増えたり、訪れてくれたユーザーがいることで「自分の記事を読んでくれた人がいる」ということを実感できますし、ブログの運営で得た知識や経験はそのまま自分の資産になります。

副業として収益が得られる

ブログは、副業として収益が得られます。

副業によって収入を増やすことで、生活にゆとりが生まれたり、自分がしたかったことや、教育費への負担の軽減、投資など、お金を使えることの選択肢が増えます。

好きなことや、時間や場所にとらわれない働き方で収益が得られることは大変魅力的です◎

ブログを書こう!やる気を起こすコツ

ブログを続けることはとても大変なことです。当ブログは今現在約1年半の運営実績になりますが、私が実践している「ブログを継続するためのコツ」を紹介します。

  • 散歩する
  • インプットに目を向ける
  • ブログを書く媒体に触る
  • ブログのデザインやアイキャッチの作成など違う作業をする
  • あえて何もしないことを許す

私の場合は、歩いたり、サイクリングに行ったり「体を動かした時」にふとアイデアが湧いてくることが多いです。

ペンタブレットで有名な株式会社ワコムは、日常生活のなかで浮かぶアイデアに関する実態調査をまとめたインフォグラフィック『2人に1人がアイデアを生みだすためにしていることは?ひらめきの瞬間』を公開しています。

このアンケートで、「どんな場所でアイデアがひらめく?」といった設問に対し、【眠る前・ベッドやふとんの中】という回答が38.1%、【歩いているとき】という回答が30.0%、【お風呂やシャワーの中】という回答が25.3%という回答でした。

歩いている時や、体を動かすことは、心のバランスを整える神経物質である”セロトニン”が分泌されます。

セロトニンは脳内で気分や集中力を高める働きがあると考えられており、心が落ち着き、集中力が高まる効果があります。

集中力が高まることで、新たなアイデアが生まれるのかもしれません。

また、どうしてもアイデアが生まれない時はその日を「休息日」にできることもブログならではと思います。

まとめ

ブログを続けるのはとても難しいです。継続率を見ても、その難しさが分かります。

しかし、逆に考えると「ブログは続けられてるだけですごいこと」なんです。

この記事のまとめ
  • ブログを続けることは大変なこと
  • ブログは続けられてるだけですごいこと
  • アクセス数や収益に悩むより自分の改善点を探そう
  • 自分のペースでコツコツブログを続けよう

ブログを続けることで得られるスキルやメリットを実感できると、ブログを続けていく原動力になるのではないでしょうか?

ブログは、コツコツと無理なく継続が一番です◎

それでは

シンプルで高性能なブログテーマ「SWELL」

カスタマイズ機能で簡単におしゃれなブログが作れるので記事の執筆に集中できる!

エックスサーバーからの購入でお得な価格で購入できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次