
ブログ100記事達成!



…でもアクセスも収益も全然増えないよー!



ブログは100記事書いてなんぼとよく聞きますが、実際にブログを100記事書いたら収益やアクセスはどのくらいなの??
「100記事書けば成果が出る」と聞いて頑張って続けたのに、アクセスも収益もほとんど変わらない…。
そんな悩みを抱えているブロガーさんは少なくないはず。
筆者は未経験からブログを始め、約1年半のブログ運営で100記事を達成しました。
実際にブログを運営する過程で、ブログ運営は「記事数」よりも「方向性」や「分析」など、「ブログをどのように運営するか」ということが大切になってくるということが分かってきました。
この記事では、「ブログを100記事書いたらどれくらいアクセスがあるの?」「ブログを100記事書いたけどアクセスも収益も伸びない!」といった悩みの原因と、そこから脱出する具体的な方法をわかりやすく解説します。
この記事を書いている筆者が100記事を達成した時、「アクセス数が思ったほど伸びない」「収益もあまり変わらない」という悩みを抱えており、その時にしたブログの分析や、ブログに対して足りないものなどについて考えたことを元にこの記事を書いています。
- ブログを100記事書いたけどアクセス数や収益が伸びない
- ブログ100記事のアクセスや収益は?
- ブログ100記事書いて分かったこと
- ブログをどう改善したら良いか分からない
ブログ100記事のアクセス数と収益
当ブログが100記事を達成した時の状況を項目別にまとめてみました。
- PV数
- 収益の状況
PV数
当ブログは週に約2記事ほどブログを更新することを目標にしていましたが、実際に100記事を書くために約1年半ほど時間がかかりました。
100記事達成した期間のPVは50~70PV/日前後。


・1ヶ月目…142PV(月間)
・2ヶ月目…198PV(月間)
・3ヶ月目…611PV(月間)
・4ヶ月目…1632PV(月間)
・5ヶ月目…3964PV(月間)
・100記事目…1,643PV(月間)
ブログを始めて1、2ヶ月目はPV数が0のことも多かったですが、約半年でアクセス数が増えてきていましたが、Googleのコアアップデートで順位がガクっと落ちたりしたり、アクセス数には変動がありました。
ただ、「ブログを100記事書いたからといってアクセス数が伸びるわけではない」ということが分かりますね。
数字で見ると少ないのかもしれないですが、1ヶ月の間に1000人以上の人が見てくれているということにネットの力はすごいなと痛感しています。
収益
一方で収益の方は、ブログの運営を始めてから数万円を達成しています。(トータルで)
「ブログのアクセス数」≠「収益」が全てではないのかもしれないと思っています。
例えば、アクセス数が少なくても、しっかりとユーザー目線に立っているブログであれば収益に繋がりやすいと思いますし、取り入れるアフィリエイト案件の選択も大切になってきます。
当ブログの運営状況を見ても分かるように、ブログで生活をしていけるだけの金額には到底及びませんし、「ブログは、誰でも簡単に楽に稼げる」ようなものではないというのが分かるかと思います。
しかし、知識0の状態で始めたブログ運営で少額でも収益を得るということには成功したため、何もないところから自分で何かを作り、お金を得るということには成功しました。



ブログのやりがいは何もないところから自分で何かを作り、お金を得るというところにあると思っています



試行錯誤やたくさんの失敗、すべての過程に価値がある(…と思うことにしてる)
例えば、ブログを運営する際には嫌でも以下のようなことについて考えることになります。
- 伝えたいことを分かりやすく伝えるためのライティング
- アイキャッチの作成やアイコン、ロゴの作成などのデザインスキル
- ブログ集客やアクセスアップのためのマーケティング
- 収益化を目指すブログでは読者の目線に立った商品紹介や選択
普段からこういったことを考えて行動することで、自分では気づかないうちに様々なスキルが身に付いていきます。
こういったスキルはブログ以外でも必ず役に立つスキルです。
ブログを100記事書いたのにアクセスも収益も伸びない原因は?
以下では、ブログを100記事書いたのにアクセスも収益も伸びない原因を5つ解説していきます。
- ターゲットが曖昧
- SEOの基本を実践していない
- 記事の質よりも「記事数」重視になっている
- 収益導線がない
- 分析と改善をしていない
ターゲットが曖昧
特に初めてブログを始めた場合、「何を書いたら良いか分からない」「自分が書きたい記事を書く」「テーマが絞れない」というのはよくある悩みだと思います。
ブログの運営で大切なのは「方向性」です。
方向性やテーマがブレてばかりだと、読者にとっても検索エンジンにとっても「このブログは何についてのブログなのか?」と判断できません。
→ 例:「節約」「子育て」「旅行」「美容」などテーマが散らかっている。



とは言え最初から完璧にやるのは難しいので、雑記ブログから始めて、徐々に自分の好きなことや得意なテーマの記絞っていくのがおすすめ
例えば、ブログの記事を書き始める前に、以下のようなことを考えてから記事を書きましょう◎
- ターゲットを1人に絞る(例:「30代共働き主婦」など)
- ブログの記事一つに対してテーマを1〜2つに絞る
- 書く前に「この記事は誰のどんな悩みを解決するか」を明確にする
SEOの基本を実践していない
ブログで「適切なタイトルを決める」ことはめちゃめちゃ大事です。
記事のタイトルや見出し、キーワード選定を適当にやっていると、検索で上がりにくくなりますし、クリック率や「記事を見てくれるかどうか」というところまで影響があります。
解決策としては、以下のようなことを実践することが挙げられます。
解決策
- 記事を書く前に検索ボリュームを確認する
- タイトルに検索キーワードを自然に組み込む
- 記事構成を「検索意図」に合わせて作る
記事の質よりも「量」重視になっている
100記事達成がゴールになり、「とにかく100記事書こう!」と、ブログの内容が薄くなっているケースがあります。
読者の悩みを深く掘り下げていない記事は、ユーザーがすぐに離脱してしまい、SEO評価的にも良くありません。
解決策
- アクセスのある記事を分析して、上位記事の構成を参考にする
- 古い記事をリライトして「読者にとって役に立つ関連記事」などを追記
- 「網羅性」「体験談」「信頼できる情報源」を意識して書く
収益導線がない
ブログに収益が全くない場合、収益までの導線をうまく繋げられていないのかもしれません。
ただ広告を貼っているだけではクリックや成約にはつながりません。
ユーザーにとっての「利便性」を考えてページ構成する必要があります。
解決策
- 記事内に「具体的な商品紹介」や「行動への導線」を設ける
- 「体験談」「商品比較」「ランキング形式」など、ユーザーにとって分かりやすい方法で紹介する
- 商品リンクを貼りすぎたり、広告の位置などにも気を付ける
分析と改善をしていない
ブログ記事を書きっぱなしにしていてもブログは伸びません。
ブログで大切なのは「継続」ということからも分かるように、記事のリライトはものすごく大切です。
データを見て「なぜ読まれていないのか」を探り、どんどんリライトすることが大切です。
解決策
- Google Search Consoleで「表示回数」や「クリック率」「順位」を確認
- PVが少ない記事はタイトル・見出し・本文をリライトする
- ブログの滞在時間を延ばすように工夫する
ブログへのアクセスや収益を増やすために
今からやりたい「ブログを見直すためのステップ」を紹介します。
- テーマとターゲットを明確にする
- 上位に表示されている記事を分析
- ブログ記事のリライトを継続する
- 収益記事の設計を見直す
- SNSやYouTubeなどにも挑戦してみる
テーマと読者層を明確にする
→自分の得意なことや経験を軸に、ジャンルを絞っていく。
上位表示記事を分析する
→検索で出てくる上位10記事の構成やタイトルを読み込んで、なぜ上位に表示されているのかを分析する。
リライト戦略を立てる
→アクセスがない記事を「伸びている記事」を参考にリライトする。
収益記事を設計する
→収益が発生するまでのブログの構成や商品リンクなどの置き方を見直す。
SNSやYouTubeなどにも挑戦してみる
→SEOだけの集客はとても難しいので、SNSなどで集客経路を別に確保することも良い方法です。
【まとめ】ブログ100記事は「スタートライン」
100記事書けたということは、継続力がある証拠です。
しかし、ブログは「量」よりも「戦略」がとても大切です。
ブログを継続できているだけですごいことではありますが、これから「もっとブログを伸ばしていきたい!」と思うならば、
- データを見る→データを見て修正すべきところを修正する
- ブログを読んでくれたユーザーの悩みや「何について知りたいのか」というところを深堀りする
- 収益が発生する流れや導線を設計する
など、ブログを改善していきましょう!
「ブログを100記事書いたけど成果がでない」と落ち込むよりも「今できること」に目を向けて動いていくことで、ブログのモチベーション維持にもつながります。
ブログを継続していくことは大変ですが、自分が今できることを意識して頑張って記事の更新を続けていきましょう!
それでは
▶ 次に読むと効果的な記事